リース料を支払った時の仕訳(利子抜き法)

仕訳帳(リース債務・支払利息・当座預金)

リース料を小切手振り出しで支払った時の、利子抜き法による仕訳です。

 

リース期間が5年間、年間リース料が5万円、リース資産の見積現金購入価額が20万円のリース契約を結んでいるとします。

リース期間が5年で年間リース料が5万円なので、リース料の支払総額は5万円×5年=25万円となります。リース資産の見積現金購入価額は20万円なので、リース期間の5年間で5万円(リース料支払総額25万円ー見積現金購入価格20万円)の利息を支払うことになります。

5年間で5万円の利息を支払うので、年間の利息は1万円(5万円÷5年)となります。なので、リース料5万円の内1万円が利息で、残りの4万円がリース債務の元本となります。

 

では、仕訳です。

リース料5万円を支払ったということは、上記の通りリース債務の4万円と支払利息の1万円を支払ったことになります。

4万円のリース債務を支払ったので、負債であるリース債務が4万円減りました。

リース債務が4万円減ったので、仕訳の借方(左側)はリース債務40,000となります。

 

そして、利息を1万円支払ったので、費用である支払利息が1万円発生しました。

支払利息が1万円発生したので、仕訳の借方(左側)は支払利息10,000となります。

 

次に、リース料の5万円は小切手振り出しで支払っているので、資産である当座預金が5万円減りました。

当座預金が5万円減ったので、仕訳の貸方(右側)は当座預金50,000となります。

 

今回の仕訳は借方(左側)にリース債務支払利息の2つの勘定科目があるので、諸口と記入します。

仕訳の貸借(左右)はリース債務40,000+支払利息10,000=当座預金50,000で同じになります。

 

仕訳勘定の下には「リース料を小切手振出で支払う」などと取引の内容を、年月日欄には取引日を、元丁欄には勘定科目ごとにつけた任意の番号を記入しておきます。

 

これで、リース料を小切手振り出して支払った時の、利子抜き法による仕訳ができました。

 

 

関連記事 リース料を支払った仕訳の転記(利子抜き法)